江戸前の魚

よく、お寿司などでは江戸前という言葉を目にしたり耳にしたりしますが、江戸前とはどこのことなのかについて書いていきます。

江戸前とは

諸説はあるかもしれませんが、昔は旧江戸川と多摩川の間の海を江戸前といっていたそうですが、現在はほぼ東京湾の内湾のことのようです。江戸前というとお寿司がセットで思い浮かぶことが多いような気がします。

現在の江戸前の魚

現在の江戸前の範囲から考えると江戸前の魚は多くの種類がいます。神奈川、千葉の東京湾側でとれた魚も江戸前の魚ということになります。この範囲でとれる魚は相当な種類がいます。居着きの魚に加え外海から回遊して入ってくる魚もいます。東京湾の出口付近には東京海底谷と呼ばれる深海のエリアもあり、なじみのない珍しい魚も江戸前の魚と呼ぶことができると思います。

江戸前の魚はなにが良いのか

そもそも昔では江戸の目の前の海でとれた魚で鮮度がいいというのが、江戸前の良さだったようですが、流通が発展した現代では輸送の範囲も時間も当時とは比較にはならず、鮮度の保ち方も技術が発展しています。そして何より昔の江戸前は水も綺麗だったかもしれませんが、現在では当時の江戸前の範囲は水質も良いとはいえないエリアになります。現在の江戸前のエリアであれば水質も良い場所も広範囲に含まれています。

それでも現代でも江戸前という言葉が使われるのは江戸前寿司という伝統的なお寿司の手法があるからだと思われます。

まとめ

当時の江戸前の範囲でもいろいろな魚が獲れたのだとおもいます。そのなかでも当時よく獲れた種類の魚や好んで使われた魚などは現在でも江戸前というブランドがついていることがおおいのではと思います。お寿司ではシャリやネタの仕込み方に江戸前寿司と呼ばれる独自のレシピ等があるようです。そのようなことから江戸前寿司は単にブランドだけではなく伝統的な寿司手法を含め江戸前寿司になるようです。

自分の釣りでは現代の江戸前エリアで釣りをすることが多く江戸前について書いてみました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました